PR
スポンサーリンク

不妊治療の子宮鏡検査を受けました|気になる費用と痛みの体験談

暮らし
記事内に広告が含まれています。

前回の通院では、月経時のホルモン採血を受けました

今回は、その次の検査として「子宮鏡検査」を受けることになりました

痛みはないと聞いていましたが、本当なの?と少し不安な気持ちでした

この記事では、私が実際に子宮鏡検査を受けてきた体験を、できるだけリアルにシェアします
同じように検査を控えている方の参考になれば嬉しいです

スポンサーリンク

子宮鏡検査とは?

子宮鏡検査は、
子宮の中を小さなカメラで直接のぞいて確認する検査のこと

ブライダルチェックで行った「超音波検査(経腟エコー)」でも子宮の様子はある程度わかりますが、細かい異常や癒着までは見えにくいそうです

子宮鏡検査なら、子宮内を直接観察できるのでより正確に調べることができます

検査の特徴はこんな感じ👇

  • 麻酔:通常はなし
  • 検査のタイミング:生理が終わった直後(子宮内膜が薄い時期)が多い          

以下のことをチェックできます

「ポリープや癒着の有無」 「子宮内の異常」

必要に応じて、その場で処置をしてもらえる場合もあります。
(小さなポリープを切除したり、軽い癒着をはがしてもらえることも)

ただし病院によって方針が異なるため、事前に確認しておくと安心です

私の体験談

予約のタイミング

子宮鏡検査の予約は、前回の月経時ホルモン採血の診察のときに行いました

先生から「月経終了直後がベスト」と案内され、目安として 月経8日目から10日目くらい と言われました

生理が終わる時期は読めないので、その時期に合わせて、1週間後の予約を取ることに

ただし、私が通っている病院では 平日の午前中のみ しか検査を実施していませんでした

働きながら、不妊治療はムリじゃない?(N回目)

検査

当日は、病院に着いたらまず受付で予約内容を確認
検査の同意書はあらかじめ家で記入して持参しました

20分くらいして順番が来て呼ばれると、下着を脱いで 内診台(いわゆる“股を開くイス”) に座りブライダルチェックで受けた超音波検査と同じ感じ

中にカメラを入れること自体は痛みがなく「こんなものか」と思ったのですが…
そのあと子宮の中に水を入れられたときが、想像以上に痛かった!

先生は「大丈夫ですか?」「ここが子宮だよ」と声をかけてくれていたのですが、カーテン越しで少し聞き取りにくく、なにより痛みでそれどころではありませんでした

表現が難しいのですが、例えるなら “めちゃくちゃ重たい生理痛が一気に来た感じ”
「痛いかも?」と聞いていた程度だったので、実際の痛さにびっくりしてテンションが下がりました…

検査自体は数分で終了。
その場で結果も確認できて「特に問題なし、きれいですよ」と言ってもらえました

カメラに次の排卵に向けて卵胞が見えていたらしく、「次の生理はこのくらいに来るかもね」とも教えてもらえて、ちょっとした予想までしてもらえたのは面白かったです


💡 補足:なぜ水を入れるの?

子宮の中をよりはっきり観察するために水(生理食塩水)を少しずつ入れて広げる方法がよく使われます

子宮の壁がぴったりとくっついていると中が見えにくいため、水を入れることでポリープや癒着、筋腫の有無を確認しやすくなるそうです

これ、痛かったよ…


診察

検査後は先生との診察
約30分ほど待ってから診察室へ呼ばれました

前回の月経時ホルモン採血の結果と、今回の子宮鏡検査の結果を改めて教えてもらいます
「特に問題なし」とのことで、いいのか悪いのか…

(なんで子供ができないのー!原因がわかればなーという気持ち)

子宮鏡検査に伴う、体への影響や注意点も説明してもらいました

  • 当日はシャワーのみ、入浴は明日以降で出血が止まってから
  • 抗生物質が6回分処方される
  • 数日は出血や軽い腹痛、微熱が出る可能性あり
  • 検査で子宮に入れた水が体外に出てくる場合もある
  • 妊活もOK

次回の検査について

今回の診察では、今後の治療の流れや次に行う検査についても、先生とお話し

私たちは前回、妊活について少し方向転換をしました
「子どもは欲しいけれど、今すぐではない(海外に行く可能性があるから)」

検査のみを進めて、体の状態を確認する方針

そのため、次に行う検査は 子宮卵管造影検査

これも今回と同じで、月経8-10日目(出血が止まってから)頃に行う必要があるもの

平日の午前中のみしかできないやーつ!
これまたスケジュール調整大変すぎない???

・子宮卵管造影検査とは

造影剤を子宮や卵管に入れてレントゲンで確認する検査
無痛で麻酔は必要ない

検査でわかること

  • 卵管の通り道:閉塞していないか、通過状況がどうか
  • 子宮内の形や異常:ポリープや癒着、子宮奇形の有無
  • 受精や妊娠の可能性:卵管の通りが良ければ、自然妊娠の可能性を推測できる

※一般的な流れ

一般的なタイミング法での流れとしては、

  • 月経終了後のタイミングで排卵の準備状況を確認
  • 排卵日を見ながら夫婦でタイミングを合わせる
  • 必要に応じてホルモン検査や卵管造影検査を行い、排卵や受精の可能性をチェック

という形で進むことが多いそうです

かかったお金

見出し

保険適用

・5,990円

前回の倍近くした

確かに採血よりは、難しい検査だったけども…

検査後の経過

検査するだけなのに、影響があって大変すぎない?

という気持ちでした

  • 腹痛:当日の数時間のみ。徐々に落ち着きました。
  • 微熱:当日午後に少しだけ出ましたが、昼寝をしたらすぐに落ち着きました。
  • 出血:少量の出血が3日間ほど続いた。後半は血というより、子宮に入れた水が自然に出てきている感じ?おりものみたいな感じだった

3日間は、ナプキンをつけて生活してました

少量なので、布ナプキンが便利でした
私は、メルカリで買ったものを使ってます

まとめ

子宮鏡検査について
「痛いのかな」「出血は大丈夫かな」と心配になる気持ちは、私だけじゃないはず

実際には、痛かったです

痛みや出血、微熱などの変化もあり、妊活大変すぎない?と思いました

でもこの検査は、基本的に不妊治療では1回受ければ十分なことが多いです
自分の体の状態を知ることができるので、受けてよかったと思ってます

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます
これから検査を受ける方が、少しでも安心して臨めますように

コメント

タイトルとURLをコピーしました