スポンサーリンク

不妊治療の卵管造影検査ってどんなもの?痛み・費用・体調まとめ

暮らし

不妊治療の一環として、卵管の通りを調べるために「卵管造影検査」を受けてきました

ネットや体験談では「痛い」とよく書かれていて、正直、検査前からかなり不安…

これを受けることで、妊娠できない理由がわかれば と思い受けてきました!

スポンサーリンク

卵管造影検査とは?

卵管造影検査は、
卵管の通りや子宮の形を確認するためのX線検査のこと

妊娠には、卵子が卵管を通って精子と出会い、受精卵が子宮に着床することが必要です

卵管が詰まっていたり狭くなっていると、精子や卵子が通れず受精が起こらなかったり、受精卵が子宮に着床できなかったりします。そのため、卵管の通りを確認することは不妊治療で非常に重要です。

検査の特徴はこんな感じ👇

  • 麻酔:なし
  • 検査のタイミング:生理が終わった直後(子宮内膜が薄い時期)が多い          

以下のことをチェックできます

  • 卵管が通っているか(詰まりがないか)
  • 子宮の形やポリープ、癒着の有無

私の体験談

予約のタイミング

生理が来たタイミングで、ネットで予約ました

先生から「月経終了直後がベスト」、目安として 月経8日目から10日目くらい と言われていたので、その辺りで

ただし、私が通っている病院では 平日の午前中のみ しか検査やってない!

土日が挟まっているのもあり、予約できるところは1択でした(笑)

働きながら、不妊治療はムリじゃない?(N回目)

検査

検査で一番印象に残ったのは、やはり痛みでした

まず、造影剤を入れる前にはいつもの股開きイスで、バルーン付きカテーテル中にいれました

このときは全く痛みがなく、違和感もほとんどありませんでした
後で調べて、バルーンが入ってたんだ!と知ったくらい

そこから、写真を撮影するためのベッドに移動しました
太ももに管を固定して歩いたので、ちょっと面白かった!

検査は、ベットに膝を立てて仰向けで行います

いざ造影剤を注入すると、最初は何も痛みがありませんでした!
拍子抜けしたのですが、うまく管が入らず、中から造影剤出てきてしまってただけ…

もう一度トライすることになりました

次の瞬間、思わず声が出そうになるくらいものすごい痛みが…!
私の場合、子宮鏡検査と比べると20倍強い痛みに感じました。めちゃ痛い!!!

先生によると、「卵管が細い」のが原因とのことでした

ただし、痛みのピークはあくまで一瞬で、長く続いたわけではありません
造影剤を入れている間だけ痛いという感じ

そのあとは写真を撮ってもらって終了
ベッドの下に何か仕組みがあるみたい

造影剤の注入に苦戦したのもあり、検査は約25分くらいかかりました

診察

30分くらい待って、診察に呼ばれました

まず卵管造影検査の結果について説明がありました

結果は特に問題なし!
卵管はしっかり通っているとのことでした

卵管が細いことについては、不妊の原因とは一概に言えないとのこと…ムズイね

検査に伴う、体への影響や注意点も説明してもらいました
子宮鏡検査と同じ感じ

  • 当日はシャワーのみ、入浴は明日以降で出血が止まってから
  • 抗生物質が6回分処方される
  • 数日は出血や軽い腹痛、微熱が出る可能性あり
  • 検査で子宮に入れた水が体外に出てくる場合もある
  • 妊活もOK

前回の通院時に行った、おりもの検査の結果ももらいました

細菌性膣症とのこと
おや?

膣内の細菌バランスが崩れ、悪玉菌が増えてしまうことで起こる感染症
自覚症状が少ないこともあるが、おりものの量やにおいの変化が現れることがある

治療は排卵後に行うとのことです

自覚症状は全くなかった!おりものとかって臭いものじゃない?(笑)
初めて聞く単語に戸惑いましたが、何とかなりそうなので心配はしてない

次に、タイミング法についてのお話
排卵に合わせて、タイミングをとる日程を決めました!

かわぱん○
かわぱん○

前回までは、海外転勤の都合で「妊娠は希望しない」
としてたのですが、夫婦で話し合い、治療を進めることにしました

今回は、左側に卵ができているみたい。面白い

次回の検査について

タイミングを取った翌日に、フーナーテストをやってみようとなりました

排卵日はもうすぐ…

5日後に急遽通院が決まるなんて、働きながらはムリじゃない?(N回目)

フーナーテストとは

性交後の子宮頸管粘液の中で、精子がどれだけ元気に動いているかを確認する検査
おりもの検査みたいな感じで、子宮頸管から粘液を少量採取して行う

検査でわかること

  • 精子の運動状況:精子が子宮頸管を通っているか、元気に動けるかを確認
  • 受精の可能性:精子の状態から妊娠しやすさを予測
  • タイミング法の有効性:排卵日や性交のタイミングが適切かの参考になる

かかったお金

Price

保険適用

7,420円

1番高い!

前回の子宮鏡検査で、6,000円弱
さらに高くなるんかい!

今回の所要時間は、1時間30分ほど

検査後の経過

  • 腹痛:特になし
    造影剤を入れるときが痛すぎるだけ
  • 出血:直後に少しだけ出血があり
    子宮鏡検査に比べると全く気にならない程度
  • おりもの:検査翌日くらいまで少し多めに出た

まとめ

卵管造影検査をやってきた!

子宮鏡検査よりも痛いことはないと、勝手に思っていたけど、それよりも痛かった…

陣痛のモチベが下がる下がる

でも、マックスの痛みは数十秒くらいです!

この検査は、基本的に不妊治療では1回受ければ十分なことが多いです
自分の体の状態を知ることができるので、受けてよかったと思ってます

いよいよ、タイミング法での治療がスタート!

どんな感じになるのか、引き続き体験談を書いていこうと思います

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます
これから検査を受ける方が、少しでも安心して臨めますように

コメント

タイトルとURLをコピーしました