PR
スポンサーリンク

スマホ代980円→290円へ!docomoからの乗り換え、やってみたら意外と簡単だった話

節約
記事内に広告が含まれています。

今まで私はdocomoのファミ割を利用して、かなりお得にスマホを使っていました。
正直、通信品質にも不満はなく、「このままずっとこのプランでいいかな」と思っていたくらいです。

でもある日、思わぬ事態が。
親の機種変のタイミングでプランの変更が必要に
その影響が私にも……!

「これを機に格安SIMも検討してみようかな」と思い立ち、
たどり着いたのが 日本通信SIM でした。

この記事では、私がdocomoから日本通信SIMに乗り換えた体験を

・どうやって手続きを進めたか
・実際使ってみてどうか
・月々どれくらいお得になったか

といったリアルな視点でお伝えしていきます!

スポンサーリンク

私が使っていたプラン

乗り換え前に使っていたのは、docomo!
今は申し込めない、いにしえのプランです

大手キャリアですが、安く使えていたので、6年くらいそのままにしてました

月額: 980円で利用していました

契約内容はこんな感じです

  • データプラン: シェアパック15(家族全体で15GBを分け合う)
          子回線は 月額550円
  • 基本プラン: シンプルプラン
          月額:980円(税抜)
  • 割引: docomo with
      対象端末なら、月額1,500円引きがずっと続く

 

ファミ割なので、家族間の電話は無料です
親とは離れて暮らしていましたが、たまに電話した時に、
時間を気にせずに電話できたのはよかったなぁ

日本通信SIMって?

数ある格安SIMの中から、私が選んだのは 日本通信SIM
「正直、あまり聞いたことないかも…?」という人もいるかもしれませんが、調べてみるとしっかりとしたサービスを提供している会社でした。

● 日本通信SIMってどんな会社?

  • **MVNO(仮想移動体通信事業者)**と呼ばれる格安SIMの一つで、
  • docomoの回線を借りてサービスを提供しています

実は、日本通信は日本で最初にMVNOとしてサービスを始めた会社なんです!
あまり目立たないけど、業界では意外と“ベテラン”の存在なんですよ


● 代表的な料金プラン「合理的シンプル290プラン」

私が特に魅力を感じたのが、日本通信SIMの中でも人気の「合理的シンプル290プラン」。

  • 基本料金:月額290円(データ1GB)
  • データ追加:1GBごとに+220円
  • **通話は30秒11円** 半額で使える
  • かけ放題なども後から追加OK(1回70分/月で+390円)

データをあまり使わない私にとっては、最小限のコストで使えるというのが大きな魅力✨
Wi-Fi中心の人や、通信費をぐっと抑えたい人にはかなり相性が良いプランです!


● 他の格安SIMと比較して、ここに惹かれた!

最初はIIJmio、メルカリモバイルなども検討していました。
それぞれ魅力的なプランはあるのですが、日本通信SIMを選んだ理由は次の3つです:

  • 最低料金が圧倒的に安い
    290円スタートは本当に強い!
  • 追加料金の計算がシンプルでわかりやすい
    1GB単位!

また、もう1つ上のプランも魅力的
最初使ってみて、ギガが足りなければ、プラン変更を検討しようかな

合理的みんなのプラン
  • データ量:20GB
  • 通話:月70分の無料
  • 月額:1,390円

乗り換え前に確認したこと・準備したこと

日本通信SIMへの乗り換えはネットで完結できますが、いくつか事前にやっておくべきこと・確認しておくとスムーズなことがあります。

私が実際に準備したのは、以下の3つです。

● SIMロック解除

私の機種は少し古めだったので、解除の手続きを行いました

My docomoから無料で解除可能なので、先に済ませておくと安心です。

docomoで2021年8月以降に発売された機種は、原則として最初からSIMフリーになっているとのこと。

● MNP予約番号は不要!「ワンストップ方式」で手続き完了

今回の乗り換えでは、MNP予約番号の取得は不要でした。
というのも、日本通信SIMでは**「ワンストップ方式」**と呼ばれる仕組みを導入しており、乗り換え先が旧回線事業者(今回ならdocomo)に代わって番号引き継ぎの手続きをしてくれるからです。

●初期費用の節約のために…

日本通信simの契約には、初期費用3,300円がかかります

キャンペーンなどもやってないので、これは削ることのできない費用…

と、思いきや!

少し面倒ですが、節約できます!

それは、「スターターキットを買うこと!」

スターターキットの購入 = 初期費用の支払い

スターターキットを安く買えれば、その分節約できます

スターターキットの中に、コードが入っているので、それを使って申し込みに進みます

時間に余裕がある方は、やってみてください

  • スターターキット購入
  • 2日後:発送
  • 5日後:到着

● キャリアメールが使えなくなるため、Gmailに移行

もうひとつ事前に確認しておいてよかったのが、docomoのキャリアメール(@docomo.ne.jp)が使えなくなること

私は長年このアドレスを使っていたので、

  • アカウント登録していたサービスの変更
  • メールのバックアップ
    などを考えて、Gmailへの移行を乗り換え前に済ませておきました。

最近はLINEやSNSが中心で、メールを使う機会が減っている人も多いと思いますが、登録用メールアドレスがキャリアメールのままの方は要チェックです!

● 乗り換えたい日から、逆算して手続きする

私が実際に手続きして気づいたことのひとつが、**「乗り換えたい日から逆算して申し込む」**ということの大切さです。

というのも、日本通信SIMでは、
SIMカードが届いて開通手続きを行った日=前の契約が解約される日になります。

たとえば、

  • 平日に受け取れない場合
  • 土日を挟む場合
  • 開通手続きをすぐにできない状況

などがあると、思っていた日程からずれることも。
そのため、以下のようにスケジュールを逆算して動くのが安心です

かわぱん○
かわぱん○

私のスマホは、物理SIMのみ対応

eSIMだと、SIMの配送を待つ時間がいらないのでいいなぁ


✔ 乗り換えまでのスケジュールイメージ

  1. 日本通信SIMに申し込む(できれば乗り換えたい日の1週間前くらい)
    マイナンバーを使うと手続きが早い
    スターターキットを購入するのであれば、更に1週間前から動く!
  2. SIMカードが自宅に届く(通常2〜3日)
  3. 自分の都合に合わせて、乗り換えたい日に開通手続きをする

私は実際に「この日から日本通信SIMに切り替えたい」と決めていたので、その日を基準にして申し込みのタイミングを調整しました!


実際の乗り換え手順と流れ

申し込みから開通まで、すべて自宅で完結できたのはとても楽でした。
ここでは、私が実際に体験した流れと気づきポイントをご紹介します。

● 申し込みからSIM到着までは5日

私は日曜日の夜に申し込みを完了しました

申込〜配達までの流れはこんな感じでした:

  • 【1日目】夜:アプリで申し込み完了
  • 【3日目】夜:発送完了のメールが届く
           群馬からの発送
  • 【5日目】夜:SIMカードが到着(ヤマト 宅急便

北海道だったので、SIMが来るまで時間がかかるのではと思ってましたが、すぐに届きました!
休日でも配送してくれる方法で送ってくれて助かりました。


● 開通作業の流れ(やることは3ステップ)

開通作業に入る前に、ひとつ重要な準備があります。

それは、dアカウントのID(ログイン用メールアドレス)を、docomoのキャリアメールから変更しておくこと。
というのも、乗り換えると**@docomo.ne.jpのメールアドレスが使えなくなる**ため、そのままにしておくとdアカウントにログインできなくなる可能性があります。

私は事前に、dアカウントのIDをGmailに変更しておいたことで、

  • dポイント
  • d払い

などのサービスも、docomoを解約後も問題なく継続して使えました

docomoの回線契約がなくなっても、dアカウント自体は維持できます。なので、「dポイントを使い切ってから…」ではなく、乗り換え後も使いたい人はアカウントのメールアドレス変更を忘れずに


✅ ステップ①:MNP転入の手続きを行う

日本通信SIMの**「マイページ」からMNP開通手続き**を行います。
ログインして「MNP開通」を選び、数クリックで完了。
この手続きをした瞬間に、前の回線(docomo)が解約されます。

私の場合は、手続きしてから数分で回線が切り替わりました
※時間帯によって、時間差あり


✅ ステップ②:SIMカードをスマホに挿入

スマホの電源を切り、docomoのSIMカードを抜いて、日本通信のSIMカードに差し替えます。


✅ ステップ③:APN(ネットワーク)設定をする

SIMを挿しただけではネットが使えないため、**APN設定(プロファイル設定)**が必要です。

  • iPhoneの場合 → 日本通信の公式サイトから構成プロファイルをダウンロード&インストールするだけ
  • Androidの場合 → 「モバイルネットワーク」設定画面から手動でAPN情報を入力
     (設定内容はSIMに同封されている紙、または公式サイトで確認できます)

設定は5分もかからず終わりました。


使ってみてどうだった?(通信速度・使い勝手など)

乗り換え後、「本当にこの価格でちゃんと使えるの?」と少し不安もありましたが、実際に使ってみての感想は――

**「普通に快適!これで月290円〜なら大満足」**でした。

● 通信速度は?→ 私の使い方ではまったく問題なし

正直、格安SIMって「お昼休みは遅い」とか「動画は止まりがち」みたいなイメージがありました。
でも実際には、

  • SNS(X、Instagram)→ サクサク
  • LINEやメール → まったく問題なし
  • YouTube(720p)→ 時々読み込みがあるけど、止まるほどではない
  • Googleマップ → 開くのに若干時間がかかることもあるが実用レベル

という感じで、私のように主にWi-Fi環境で使っていて、モバイル通信は軽めの用途という人なら、まったく不満は感じませんでした。


● 通話品質は?→ 問題なく通話できた

通話中の音質は特に違和感なし
普通のdocomo時代と変わらない印象でした


● 290円プランで大丈夫だった?→ 私の使い方にはぴったり!

最初は「本当に1GBで足りるかな?」と少し不安もありましたが…

  • 自宅にいるので、ほぼWi-Fi
  • 通信はSNS・LINE・地図アプリくらい
  • 動画やゲームは外でほとんどしない

という使い方なら、1GBで余ることもあるくらいでした。
必要なときは1GB単位で追加できるのも安心材料です。

● 正直、ちょっと気になったこともある

全体的には満足していますが、使ってみて「ここは少し気になるかも…」と感じた点もありました。

今月のデータ使用量の確認がしにくい
 → マイページからの確認が必要で、毎回2段階認証が必要なのが少し面倒
  文字だけの表示なので、わかりにくいですが、毎日確認するわけではないので…


全体としては価格とサービス内容を考えると満足ですが、人によってはこのあたりが気になるポイントかもしれません

とはいえ、私の使い方では「知っていれば納得できる範囲」だったので、これらを理解した上で選ぶと後悔しないと思います


月々のスマホ代はいくら安くなった?

もともと私はdocomoの中でも比較的安いプランを使っていたのですが、それでも日本通信SIMに変えたことで、さらに節約につながりました。

● 乗り換え前(docomo時代)

  • プラン内容:シェアパック15+シンプルプラン+docomo with
    4人で15GB(私は1-3GB使ってました)
  • 月額料金:約980円

家族でシェアパックを利用し、割引もあったため、かなり抑えられていると思います


● 乗り換え後(日本通信SIM)

  • プラン:合理的シンプル290プラン
        1GB
  • 月額料金:290円

✔ 月々の差額は約700円

項目乗り換え前(docomo)乗り換え後(日本通信SIM)
月額約980円     約290円       
差額▲約690円

● 年間での節約額は約8,000円以上

月にすると数百円の違いでも、1年で見ると約8,000円の節約に。
たとえばこの金額でできることは…

  • スタバのカフェラテ → 毎月1〜2杯分
  • Kindle本 → 10冊前後購入できる
  • サブスク → Netflixベーシックプラン半年分
  • ヘアケア・美容アイテムのちょっといいやつが買える

何より、「今後、docomoで同じ料金を維持できない」という状況だったので、確実に安く・シンプルに維持できる日本通信SIMへの移行は、タイミングとしてもちょうど良かったと感じています。


まとめ:私にとって乗り換えは正解だった

docomoから日本通信SIMへの乗り換えは、結果的に「正解だったな」と心から思える選択になりました。

  • 月々のスマホ代がさらに節約できた
  • サービス面でも特に不満はなく、快適に使えている
  • 契約や設定も思っていたよりスムーズだった

もともとdocomo withで安く使えていましたが、その恩恵が受けられなくなるタイミングだったからこそ、「安さ+使いやすさ」を両立できる格安SIMへの移行がぴったりでした。

もちろん、使い方によっては向き・不向きがありますが、
**「基本Wi-Fi中心」「通話もあまりしない」人には、むしろ合ってるんじゃないかな?**と思いました。


● 日本通信SIMはこんな人におすすめ!
  • 月額料金をとにかく抑えたい
  • 必要な分だけ、シンプルに使いたい
  • docomo回線で安心したい(エリアや安定性重視)
  • サブ回線やセカンドスマホとしても検討中

これから乗り換えを考えている方の参考になればうれしいです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました