PR
スポンサーリンク

【大阪万博|大阪駅→西ゲート】迷ったけどこのルートにして正解!アクセス体験談

記事内に広告が含まれています。

2025年大阪・関西万博に行くにあたって、意外と悩むのが「どうやって会場まで行くか」というアクセス問題

今回は、私たちが実際に使った「大阪駅→桜島駅→万博西ゲート」のルートをご紹介します

朝の混雑状況や移動時間、電車の乗り換え、万博会場までの歩きやすさなども体験ベースでまとめました

これから万博に行く方が、安心してスケジュールを立てられるような記事を目指しています

ぜひ参考にしてみてください!

予約情報
  • 6月 日曜日に行きました!
  • 桜島 バス 8:00-8:30
  • 9時:西ゲート入場
スポンサーリンク

万博会場までのアクセスと混雑具合

<6月 日曜日>

所要時間:約1時間30分

1人:550円

東ゲートの混雑を考えて、西ゲートから入ることにしました

想定よりは時間がかかりましたが、あまり並ばずに入場することができたのでは?と思います

  • 7:51
    大阪駅発

  • 8:30
    桜島からバスに乗る
  • 8:50
    西ゲート到着
  • 9:30
    入場

東ゲートの場合は?

梅田駅 ⇒ 夢洲駅
約30分 430円

エキスポライナーで直通 200円

大阪駅からは、JR夢咲線を利用して桜島駅まで向かいました

直通「エキスポライナー」が時折運行されており、これに乗れば約12分で到着します

通常ルートでも、1回の乗り換えで桜島駅までは約18分です

ホテルから大阪駅までの道は、人混みもありましたが、電車内は予想より空いていて、窮屈さはありませんでした

かわぱん○
かわぱん○

私たちは、直通電車で行きました

西九条駅からは座ることもできた!

車内では「いよいよ万博だ!」という空気と、周囲の皆さんのワクワクが伝わってきて、心が自然と高揚しました✨

桜島からバス 350円

  • 8:07
    桜島駅 着

    臨時改札から出て、トイレすませる

  • 8:15
    バス列に並ぶ

    並ぶ前にQRコードの確認あり

  • 8:30
    バスに乗る

    座れるかは運次第

  • 8:50
    西ゲート到着!
かわぱん○
かわぱん○

バス停は混雑しているように見えて、15分くらいでバスに乗れた!

桜島駅に着き、臨時改札から出ました

通常の改札側と、それぞれで乗り場があるように見えました

改札を出たすぐ外にトイレがあって助かりました。事前に済ませておいて正解でしたね

バス停はスゴイ人でした

(今思えば、入場ゲートよりはマシだった)

バスは「次を待って座る」といったことはできなさそう

私たちはギリギリ座れたので、ラッキー

バスは約15分で到着し、前方に万博の大屋根リングが見えた瞬間、思わず「おおっ!」と声が出ました

西ゲートはすでに混んでいましたが、東ゲートの大行列に比べればずっとマシ

シャトルバスで、西ゲートから入場するのを選んだのは大正解だったと感じました

入場まで

8:50ごろに西ゲートに到着

9:30ごろに入場できました

かわぱん○
かわぱん○

西ゲート入場:40分待ち

万博で1番並んだかも

その時点ですでに多くの人で賑わっていました

入場待ちの列までは、結構大回りさせられる

ゲートの脇にトイレと自動販売機あり

列から離れた場所にあったので、列に並ぶ前に済ませておくのがベスト

入場前には荷物検査と入場券の確認が行われました

事前に口コミで「入場ゲートが混雑していてネットが繋がらず、入場券のQRコードが表示できなかった」という話を見て心配していましたが、私たちはスムーズに表示できました

事前にスクリーンショットを保存しておくとさらに安心

入場券の印刷もしましたが、これは特に必要なかったかなー

列はたくさんあり、好きなところに並ぶことができます

ただし、屋根がないため日差しが強く、暑かったです

帽子や日焼け止め、飲み物は必須アイテムでした

最終的に、9:30ごろには無事に入場できました

【ちなみに】どんなホテルに泊まったか

今回は、梅田のホテルを取りました

万博に行くのに合わせて、京都の任天堂ミュージアムや、USJにも行きたかったので、アクセスの良さと値段を重視して、このホテルを取りました

我々は前売チケットを購入していたので、ホテルも半年前に予約

安めに泊まれたと思います!

荷物にモザイクかけてる

スタンダードダブルルーム

3泊 2人 41,090
1泊 1人 6,848円

JR大阪駅・阪急大阪梅田駅より徒歩約6分。地下街ホワイティ梅田7-75出口直結

一般的なビジネスホテルと比べ、部屋は広くて、お風呂も大きめ

500mlの水を毎日1本ずついただけたのも、嬉しかった!

まとめ

画像提供:2025年日本国際博覧会協会

大阪駅から西ゲート入場までは…

1時間30分くらいかかった!

・電車:座れた!

・バス:座れた!(運次第)

・入場ゲート:折りたたみ椅子があれば、座れる
       屋根はないので、暑さ対策必須!

<交通費>
大阪駅から

  • 西ゲート:550円
  • 東ゲート:430円

交通費的には、東ゲートからの方が安い!

でも、快適さとか入場までの時間を考えると、西ゲートからの入場はとってもよかった!

これから行く方は、ぜひこのルートを選択肢に入れてみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

少しでも参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました