スポンサーリンク

【引き続き休養する人向け】退職後にやること

暮らし

私は、適応障害のため

8カ月の休職を経て退職しました

退職後も休養を続ける予定です

休みたいのに、退職後にはやらなければならないことがあります

それは、社会保険関係の手続きです

しかも、期限付き。

誰も教えてくれないけど、やらなければトラブルになります

この記事では、引き続き休養する人向けに

退職後やるべきことをまとめました

是非、参考になれば嬉しいです

スポンサーリンク

一覧

期限があるもの

退職後14日以内

  • 国民年金
  • 健康保険

会社から受け取る書類

会社に申請しないともらえない場合もあるようなので

退職手続きの際に言っておきましょう

  • 離職票
  • 社会保険資格喪失証明書

『社会保険資格喪失証明書』は、自動的に貰えるものだと思って、

会社に何も言わなかったら貰うことができませんでした

扶養家族がいらっしゃる方は、

手続きのために必要になりますので

『社会保険資格喪失証明書』

を必ず貰ってください

※1人の場合は、離職票のみで手続きできましたが

 いつ来るかわからないのでストレスでした

離職票は届くまでに時間がかかります

私の場合、退職後10日で郵送されてきました

気長に待ちましょう

国民年金の切替

退職すると、厚生年金から国民年金になります

この切り替え手続きが必要です。(自動でやってほしい)

退職してから14日以内に手続きしましょう

必要なもの

  • マイナンバー及び身元確認書類
  • 基礎年金番号のわかるもの
    (基礎年金番号通知書、年金手帳等)

退職者の場合は以下の書類も必要です。

退職日または厚生年金の資格喪失日を証明できる書類

(次のいずれか)

  • 社会保険資格喪失証明書
  • 離職票(職業安定所に提出する前に)
  • 退職証明書
  • 源泉徴収票(退職日が記載されているもの)

マイナポータルで申請できる

マイナンバーをお持ちの方は、

マイナポータルから電子申請することができます。

役所に行くのがめんどくさい、待ち時間が苦手なのでありがたい

私はこれで手続きしました

マイナンバーとスマホがあればできたので、簡単でした。

ただし、税金のことは煩雑に(わざと?)書いている印象なので

わからないことが出てきても、ネットで調べないといけないので少し大変でした

窓口での手続きは、その場で聞けるのがメリットかもしれません

免除・猶予申請をする

退職して、失業している人は

『国民年金の退職による免除特例』というものを使えます

世帯の収入によって、免除される金額は異なりますが

1人世帯であれば、全額免除されます

こちらもマイナポータルから手続きできました

免除のために必要な書類は、

写真をアップロードすればいいのでとても楽ちんでした

【注意】企業型確定拠出型年金

退職した会社で企業型確定拠出型年金に

加入していた方は、iDeCoに移管する必要があります。

通常は、退職してから6ヶ月以内に手続きをすればいいのですが、

国民年金の免除申請をする方は、事情が異なるため注意!

国民年金が免除の人(支払いをしていない人)は、

iDeCoに加入できなくなるからです。

その為、iDeCoへの移管手続き→国民年金の免除申請

という流れでやることをオススメします

免除申請は、退職した日にさかのぼって申請できるので

iDeCoを先にやりましょう

【注意】iDeCoをしている人

国民年金が免除されている月は

iDeCoへお金を拠出することができません。

その為、早めに「加入者資格喪失届」を運営管理機関に提出しましょう。

気づかず休止の手続きをとらないと、

拠出したお金は返金され、更に還付手数料がかかってしまいます

健康保険の手続き

健康保険には3つの選択肢があります。

ご家庭によってベストな選択をしてください

必要なもの

マイナンバーなどの身分証明書

社会保険などの資格の喪失日を証明する書類(いずれか1つ)

  • 社会保険資格喪失証明書
  • 退職証明書
  • 離職票
  • 源泉徴収票(退職日記載のされているもの)

国民健康保険

役所の窓口で手続きをします

保険証の受け取りに時間がかかる(後日郵送)かと思ったのですが、

その場で貰うことができました

次の通院に間に合ったのでよかったです。

減免申請は失業手当を貰う時に

国民健康保険も減免申請をすることが可能です。

会社都合の退職であれば、

失業したという理由ですぐに申請することができます。

体調不良での退職の場合は、

自己都合退職になることが多いのではないでしょうか。

その場合、ハローワークで特定の離職者コードがもらえれば、減免申請を行うことができます。

ただし、この離職者コードを貰うのは、

体調が回復した後、失業手当の申請を行う時になります。

現状は、決まった金額を払うしかありません。

減免申請が通れば、

退職した翌日の月までさかのぼって、

保険料の減免を受けることができるので、しばらくの辛抱です…

【メモ】
 減免申請ができる雇用保険受給資格者証の離職理由コード

  • 23、33、34

任意継続

前職で入っていた健康保険組合で任意継続の手続きをします

扶養家族がいる方は、これを選ぶのがベストです

手続き方法は、

「前職で入っていた健康保険組合+任意継続」

で検索してみてください

保険料は、会社が負担してくれていた分を自分で支払うため

今まで払ってきた金額の2倍になります

保険料は2年変わりません。

最大2年間加入することができ、

好きなタイミングで抜けることもできます

※国民健康保険と違って、減免はないのでご注意ください

扶養に入る

家族の会社で手続きを行います

傷病手当金を貰っている方は、

金額によって扶養に入ることができないため、ご注意ください

扶養に入れる人

傷病手当金が次の金額より少ない人

日額3,562円

※計算式

 130万円(社会保険の壁)÷365日(1年)=日額3,562円

私は、受け取っている傷病手当金が

日額3,562円よりも多かったため、

国民健康保険に加入しました。

退職金の請求

私の会社は、中退共(中小企業退職金共済)の制度を利用していたようで、

勤続年数3年でも退職金を受けることができました

住民票や銀行口座のコピーなどの書類を添付して

申込を行いました。

私は社会保険資格喪失証明書を貰い忘れたため、

離職票が届くまで何もできなかったので

これを一番最初にやりました。

1ヶ月ほどで入金されました。

退職後は、お金の不安が大きいので嬉しいです

離職票が届くのを待つ

私は退職後10日で、離職票が届きました

一般的には、離職票を受け取ったらハローワークで手続きをしますが

退職後も休養するため、すぐの手続きは不要になります

休養する

必要な手続きはひと段落。

引き続き、休養をしましょう

通院の際は、いつも通り傷病手当金の書類を書いてもらいましょう

【退職後30日以降】「失業手当の受給期間延長」手続き

ハローワークで「失業保険の受給期間延長」手続きをします

通常、退職後1年の間で失業保険を受けられますが、

体調不良によりすぐに働けない場合には

期間を延長することができます

かわぱん○
かわぱん○

ハローワークに行かなくても手続きできます

  1. 電話で書類の取り寄せ
  2. 郵送で提出

注意点

失業保険の受給期間延長とは

「失業手当を貰える期間が延びる」のではなく、

「働ける状態になるまで受給を保留するもの」

必要なもの

必要な書類の中には、医師の証明書が必要です

  • 受給期間延長申請書
    (ハローワークで貰えるもの)
  • 離職票-2
    (会社から受け取ったもの)
  • 延長理由を証明する書類
    (医師の証明書など)

通院前にハローワークへ行ったところ

医師の証明書は

傷病手当金申請書のコピーでOKと言われました

管轄のハローワークに確認してみてください!

また提出は郵送でOKだったので、ありがたかったです

私は1月退職なので、

ちょっとイレギュラーな感じでした

確定申告(必要があれば)

12月以外に退社された方は、

会社から受け取った源泉徴収票を元に確定申告をしましょう

私は2023年1月に退職したため、

2022年度分の確定申告は不要(年末調整済)ですが

2023年度分は自分で確定申告する必要があります。

マイナンバーがあれば、

スマホで確定申告ができるため簡単ですよ

体調が回復したらハローワークへ

体調が回復したらハローワークで

失業保険の受給の手続きをしましょう

私はいつになるかわかりませんが、

2023年の4月には社会復帰(?)したいと思っています

皆さん、マイペースに休養しましょう

まとめ

退職後はやることがたくさん

サポートがあればいいのですが、ないですよね

前社でも特に案内がなかったです

適応障害で休養中の私ですら大変なのに

もっと大変な病気の方は、気力がもたないのでは

と思いました。

少しでも手続きが楽になればと考え

この記事を作成しました

少し面倒ですが手続きして

ゆっくり休養しましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました