私は、休職をきっかけに
お得に暮らすことに目覚めました
毎日、SNSでお得な情報を集めている私が
持っているクレジットカードについて
ご紹介します
メインカード
我が家は、
2人暮らしにかかる費用を割勘に
1人にかかる費用は自己負担にしています。
その為、メインカードは
『2人用』と『自分用』で2つを使っています。
【家族用】エポスカード

同棲をする時に、「生活費は割勘!」
と決めて作ったカードです
食費や光熱費など
2人で暮らす上でかかるお金は、
エポスカードで払うようにしています。
- 年間50万円使うと、ゴールドカードになる!
家族カードもゴールドで届くので、
結婚を機に家族カードを作りました - ゴールドカードになれば、還元率が高くなる
通常0.5%還元ですが、
ゴールドカードになれば1%以上の還元を受けられます
・ポイントアップ可能な店を3店舗選べる
⇒ポイント3倍(1.5%)
・年間の利用額に応じて、
ボーナスポイントがもらえる(0.5%)
50万: 2,500ポイント
100万:5,000ポイント
・家族内の年間利用額に応じて
ボーナスポイントがもらえる(1%)
100万:1,000ポイント
200万:2,000ポイント
300万:3,000ポイント
【自分用】楽天カード

自分の買い物をする時は、
楽天経済圏を活用するため
楽天カードをメインで使っています。
- 還元率が1%と高い
- 楽天経済圏でポイント貯まりまくり!
楽天市場でお得にお買い物
楽天ペイや楽天証券とのコンビネーション◎
– 楽天ペイは常時1.5%還元
– 楽天証券で積立NISA決済に使うと0.5%還元
→本気で楽天経済圏を極めた結果
3年間で35万ポイントゲットできました

サブカード
kyashカード

キャッシュレスが普及し始めの頃に
とてもお得だったカードです。
別のクレジットカードでチャージして、
kyashカードで支払うと、
さらにポイントがもらえます。
(ポイント2重取りができるカード!)
改悪があって現在では、
0.2%ポイント還元です
(最初は1%還元でした)
1%還元のカードでチャージすれば、
あわせて1.2%還元になります
少しだけお得なため、
今も活用させてもらってます
- これ1枚で、複数のカードの使い分けができる!
-2人の買い物ならエポスでチャージ
-それ以外は自分のカードでチャージ
※楽天カードは、kyashカードへのチャージを1%還元対象外としています
他にもそのようなカードがあるため、
ポイント2重取りをするために対象かどうか把握する必要があります
三井住友カード(NL)

NLとは、Number Less
名前の通り、
カードに番号が書いていないカードです
番号を読み取られる心配がないため、
セキュリティー面では安心です。
通常ポイント還元が0.5%のため、
サブカードとして利用しています
- 対象店舗でタッチ決済をすると5%還元に!
- 家族ポイントで更にポイントプラスに
2親等までの家族を登録すると『+人数×1%還元』でお得
↓対象店舗が増えました
★三井住友VISAタッチが熱い
— かわぱん○ 🔰 (@kawapanblog) January 14, 2023
ナンバーレスカードなどのカードでタッチ決済すると5%となるサービスに、すかいらーくが追加!
ガストではいつも、リロクラブで購入したすかいらーく優待券と、ジェフグルメカードで払ってますが、退職後はこれを活用するのがよさそう! pic.twitter.com/wbZ25Kw1AR
交通系カード
【JR東日本】ビックカメラsuicaカード

JR沿線に住んでいるため、
Suicaチャージが
お得なカードを1枚持っています
- Suicaと組み合わせると、還元率3.5%!
-Suicaチャージで1.5%還元
(1000円で15ポイント)
-モバイルSuicaの在来線乗車ポイント
2%還元(50円で1ポイント)
- 年会費が無料
※前年1年間でのクレジット利用があると無料
- ビックポイントも貯まる
Suica系のカードは
年会費無料のものが少ないので、
ビックカメラSuicaカードはイチオシです
【JR東海】Expressカード

東海道・山陽新幹線を帰省に利用しているため
こちらのカードを持っています
年会費が1,100円(税込)かかるのですが
割引特典が受けられるので
新幹線を利用する方は
持っておくのがオススメ!
『EX早特ワイド』という商品を購入すれば
すぐに元を取ることができます
例えば…
東京⇔名古屋間を1回利用すれば
年会費を上回る割引を受けることができます

- 新幹線がお得に利用できる
- 東京~博多までとエリアが広い
6/25(土)から、エリアが更に広がる(東京~鹿児島)
- 貯まったポイントで
グリーン車にアップグレードできる
【西鉄(福岡)】nimocaカード

福岡に住んでいたときに作成したカードです
福岡では、ほぼ毎日西鉄バスを利用していたり
ソラリアプラザで買い物をしていたため、
とてもお世話になったカードです
今でも、福岡旅行で利用しています
ただ、2023年から
前年度に60,000円(税込)以上利用しないと
年会費がかかるように改悪となったため、
解約予定です
旅行以外では、
JCBでお得なキャンペーンを
やっているときに使っています
- ソラリアプラザでの買い物が5%オフになる
- nimocaポイントが貯まる
定期券の購入でポイントが貯まります
以前は西鉄を利用すると、ポイントが貯まっていたのですが
そのサービスは終了しました…
映画用カード
【イオンシネマ】イオンカード

映画を少しでも安く見るために
作成したカードです
デザインがかわいくてお気に入りです
- 映画を1,000円で見ることができる
工夫次第では900円代に⁉
- USJで使えば、ポイント10倍
- ミニオンかわいい
毎月、気になる映画があれば
活用しています
アリエルの映画を見たいので
— かわぱん○ ブログ1年目🔰 (@kawapanblog) May 10, 2023
今月もポイント2倍の10日に
イオンシネマのチケットを購入!
TOHOシネマズの値上げには驚きましたが、イオンがあれば大丈夫と気持ちを強く持てます https://t.co/Tv8NSU9XOB
【TOHOシネマ】Cine MILEAGE

こちらは、TOHOシネマズが
お得に利用することができるカードです
引っ越しにより、
TOHOシネマズが遠くなったため
あまり使っていないですが
お得なため保有しています
- 年会費無料
※前年度1回以上の利用が必要
- 映画を6回観ると、1回無料になる
などの特典を受けられる
- 毎週火曜日は1,200円で映画を見れる
※6/1より値上げ
2023/6/1より、料金が値上げされます
一般料金は2,000円に
クレジットカードについている
シネマイレージ特典を使えば
1,300円になるので
持っておくとお得になりますよ
用途限定系カード
キャンペーン用
【アメックス】JQカード

九州に住んでいるわけではないのですが
アメックスカードが欲しくて作成したものです
アメックスでは、
定期的にお得なキャンペーンが実施されます
割引額も上限も割と大きいです
例えば…↓
<セゾンアメックス>
— かわぱん○ 🔰 (@kawapanblog) December 15, 2022
30%キャッシュバック来た!
2/14までのお買い物でお得✨
・ウエルシア
3,333円の買い物まで
・TOHO シネマズ
1,666円の買い物まで
毎回どう使おうか考えるのたのしい
今年作ってよかったカードNO.1です pic.twitter.com/1ligaUf9w5
- アメックスカードを年会費無料で持てる
- アメックス限定のキャンペーンがお得
- カード利用で貯まるポイント(JRキューポ)交換を使いこなすとお得
ポイントサイトと組み合わせることで、dポイントやTポイントに交換できる
過去のポイント増量キャンペーンで
— かわぱん○ ブログ1年目🔰 (@kawapanblog) November 4, 2022
地味に増えてたポイントを
グルグルしてdポイントに交換しました!
ハピタス
→Gポイント
→Tポイント
→JRキューポ
→Gポイント
→dポイント🌟
ポイ活歴3年
ポイントサイトを
使いこなせるようになってきた!
【JCB】JCB カード W plus L

nimocaカードを解約する予定のため
JCBカードが欲しくて作成しました
特にこだわりはなかったのですが
女性に嬉しい特典のあるカードだったため選びました
- 還元率がJCB一般カードの2倍(1%還元)
- ポイントが貯めやすい
スターバックスでポイントが10倍、Amazonでポイント3倍など
- 女性向けの優待が用意されている
化粧品、健康食品、ホテルなど
- 女性向けのかわいいデザイン
無印良品用

無印良品が発行しているカードです
ヘビーユーザーではないですが、
スキンケアや食料品が好きで
無印良品を利用するので作成しました
無印良品で使えば
通常の3倍のポイントが貯まります
また、ポイントに有効期限がないため
いつの間にかポイントが貯まっているのが嬉しい
- 持っているだけで、
年1,500円分のポイントをゲットできる
- ポイントを無印良品で使える
海外旅行用(学生専用)
海外で決済すると、
キャッシュバックを受けることができる
カードです
この特典が受けられるのは学生のみのため、
今は解約しましたが
年会費無料でお得なため
学生さんには絶対持ってほしいカードです!
ポイ活用

休職中にお金に不安を感じた時に
やったことは、ポイ活でした
ポイントサイトを経由して
クレジットカードを作ると
ポイントがもらえるものです
三井住友カードは入会特典で
20%キャッシュバックを
やっていたためよく作ってました
最近では使っていないため、
解約しようかなーと考え中です
デビットカード

決済時に即引き落としされるのが
デビットカード
キャッシュレス決済にすると
お金を使いすぎてしまう!
という方にオススメのカードです
私は利用することが少ないですが
楽天銀行のものなら、
1%還元のためオススメです
カードの管理
たくさんのクレジットカードを管理するときは
カードケースを使うのがオススメです
こちらのカードケースは、
デザインがかわいく、
スキミング防止があるのでお気に入りです

まとめ
以上が私の持っている
クレジットカードたちです
それぞれメリット・デメリットがあるため
いいとこどりをするために使い分けています
これでも不要なカードは
解約しているんですよ(笑)
コメント