スポンサーリンク

フーナーテスト(性交後試験)を受けてみた話|短時間で終わる検査の流れ・費用 【タイミング法】

暮らし

「フーナーテストってどんな検査?」「痛みはあるのかな?」
不妊治療をしていると、そんな疑問や不安がつきものですよね

私は現在、30代でタイミング法による不妊治療を受けています
今回その一環として、初めて フーナーテスト を受けてきました!

名前だけ聞くと難しそうですが、実際は短時間で終わる検査でした

この記事では、私が体験した流れや費用、検査後の様子までをまとめています

これから受ける方の参考になれば嬉しいです!

かわぱん○
かわぱん○

精子の検査ではありますが、今回も夫の出番はありません

スポンサーリンク

フーナーテストとは?

フーナーテスト(性交後試験)は、
排卵期に性交後の子宮頸管粘液を採取して、精子の数や動きを顕微鏡で確認する検査のこと

かわぱん○
かわぱん○

タイミングをとった翌日に
おりもの検査をして精子を確認するってこと!

検査の特徴はこんな感じ👇

  • 麻酔:なし
  • 検査のタイミング:排卵期に性交 → 数時間〜翌朝に受診

以下のことをチェックできます

精子がしっかり子宮に進んでいるか

この結果が、次の治療ステップを決める判断材料になります

たとえば、精子がほとんどいない場合はタイミング法だけでは妊娠が難しい可能性が…
人工授精(AIH)などの検討に進むこともあります

私の体験談

予約のタイミング

フーナーテストの予約は、卵管造影検査のときに行いました

卵管造影検査の前に、超音波検査をして卵胞の様子を確認してもらって、排卵日を予測

先生
先生

この日にタイミングを取ってもらって、その翌日に検査しましょう!

排卵予想日は、3日後!

要するに、4日後にまた通院が必要に

また、私が通っている病院では 平日の午前中のみ しか検査を実施していないんです

働きながら、不妊治療はムリじゃない?(N回目)

検査の流れ

いつもの股開きイスに座って検査します

細い綿棒のような器具で、子宮頸管から粘液を少し取ります
時間にするとほんの数十秒ほど!

全く痛みはなかったし、出血もなし!

この時に、一緒に超音波検査をされるのですが、先生に嬉しい言葉を貰いました

先生
先生

今朝、排卵したっぽいよ

タイミングはバッチリだね!

今まで自己流で妊活していたので、先生からのこの言葉は説得力があって嬉しかった

着替えなども含めて10分ほどで終わりました

診察

10分程待って、診察に呼ばれました

先生からフーナーテストの結果の説明を受けました

すぐに結果が出るとは知らず、ビックリ

結果は問題なし!
精子いるし、数も問題なし!

かわぱん○
かわぱん○

正直、今までの検査が全て「問題なし」なので、原因がわからないのがモヤモヤ(゜゜)

病院によっては、、顕微鏡の精子の様子を見せてもらえることもあるみたい。ちょっと気になる…

また、前回診断された「細菌性膣症」の治療を進めることに

膣錠というものを処方してもらいました

初めて見る薬!直接、膣に薬を入れるみたいです

次回の検査について

次回は、採血によるホルモン検査を行うことに

排卵後7日目くらいに採血するもの
(排卵後の高温期にあたる)

なので、また1週間後の通院が必要になる!
ええええ。働きながらはムリじゃない?(N回目)

黄体ホルモン検査とは

採血により、黄体期のホルモン状態を確認する検査

検査でわかること

着床や妊娠継続に必要なホルモンが十分に分泌されているかどうか

ちなみに以前、生理中(生理3日目頃)に行うホルモン検査も受けたことがあります
排卵前・排卵後・生理中とタイミングごとにホルモンを確認することで、より正確に体の状態を把握できるそうです。

かかったお金

Price

保険適用

2,290円

前回の卵管造影検査が高すぎて、こんなもんか…となりました

薬の処方もあったのに

今回の所要時間は、過去最速!30分でした

まとめ

フーナーテストは、思ったより身体的な負担が少なく、短時間で終わる検査でした

排卵のタイミングも見てもらえたので、「タイミング法」受けてるぅ~って感じました(笑)

(タイミング法 1回目なので…)

最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございます

検査を控えている方が、安心して挑める参考になれば嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました