2022年5月に適応障害と診断され、休職
8カ月ほど休職したのちに退職
そのまま2023年7月現在まで休養中の私。
かなり意欲が戻ってきたと思うので
求職を始める!
つまり
『傷病手当→失業手当』へ
舵を切ろうと思います!!
この時にやったこと、流れをまとめました
同じ状況の方の参考になれば嬉しいです
退職してからやること
退職してから休養する場合の
やることについて
以下の記事にまとめています
私は、受給期間延長手続きまで
完了している状況です
必要なもの
受給期間延長手続きをした際に
ハローワークから必要なものリストが
送られてきました
事前に準備が必要なものもあるので注意!
- 就労可否等証明書
病院の証明が必要 - 証明写真(縦3.0cm×横2.4cm)2枚
※ 個人番号カード(マイナンバーカード)で省略可
- 雇用保険被保険者離職票(1、2)
退職時に会社から送られてきたもの - 受給期間延長通知書
ハローワークから受け取ったもの - 個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票 - 身元確認書類
(1)のうちいずれか1種類、または、(2)のうち異なる2種類
(1)運転免許証、マイナンバーカードなど
(2)健康保険証、公共料金の領収書など - 本人名義の預金通帳(ネット銀行は不可)
就労可否等証明書の準備
病院の証明が必要なものです
傷病手当金のための通院の際に
記入してもらいましょう
受給期間延長手続きの際に
ハローワークから指定の用紙を貰っていたので
それに記入してもらいました
この証明書の日付以降
傷病手当金がもらえなくなるのかよくわからず…
念のため、月末に通院しました
証明写真
証明写真は、コンビニで作成できる
サービスを使うと便利です
スマホで撮った写真を使えて、
いつでも印刷できるからです
私はピクチャンをよく利用しています
200円で証明写真をゲットできますよ
ハローワークへ
必要書類を持ってハローワークへ行きます
受給期間延長の手続きは郵送OKだったのですが
これは行かないとダメ
緊張しながらも
月初めの月曜日、朝一に行きました
具体的な流れはこんな感じ👇
総合受付へ
まずは、ハローワーク入口にある
総合受付に訪れます
「失業手当の受給手続きをしたい」
と、伝えればOK
ここで、離職票などの必要書類があるか
チェックされます
問題なければ、
担当窓口を案内してもらえました
受給期間延長の解除、失業手当の受給申請
ここでは、書類をもとに
受給資格があるかの確認が行われます
所要時間:10分ほど
書類を提出し、一通り確認してもらいました
20問ほどの質問事項が1枚の紙に
体調が回復し、働けるようになったことを
確認するためのものだと思います
また、離職票に必要事項を記入しました
- 失業手当を振り込む銀行口座
- 退職理由
適応障害により退職したので、
離職票に「体調不良のため」
という文言を付け加えるよう言われました
言われるがままに記入したら、手続き終了!
失業手当の給付までの簡単な流れが説明され
「雇用保険受給資格者のしおり」などの
書類を渡されました
次回、「雇用保険受給説明会」に来てね
という案内をされて終わりました
あれ、これだけ?という感じで
とてもスムーズに手続きしてもらえました
求職申込
再度、総合受付へ案内され
次は『求職申込書』を書くように言われました
仕事を探すために、
どのような条件で仕事を探しているのか
具体的に記入します
※職種や月収、勤務地などの希望条件、職歴など
全然考えてなかった…
ここで少し焦ってしまいました
所要時間:30分ほど
この紙を記入し終わったら、総合受付へ
次の窓口に案内されます
担当者の方が『求職申込書』を確認して、
求職情報を登録する作業が行われます
所要時間:20分ほど
ハローワークの方は、冷たいイメージでしたが
優しい感じの方でほっとしました
求職条件が曖昧だったので
色々質問されて
こんな感じで登録しておきますね
と、柔軟に対応してくれました
内容は後で変更できるとのことでしたので
曖昧でも大丈夫そうです
登録が終わったら
ハローワーク受付票などの書類が渡され、
完了です!
まとめ
ドキドキのハローワーク手続き
無事に終わってほっとしました
次回の説明会までは
休養中と同じようにゆっくりしつつ
失業手当について情報収集をしようと思います
コメント